物置に敷くことで通気性を良くしてくれるすのこ。100均やホームセンターなどでも簡単に手に入り、DIYではおしゃれなインテリアとしても活用されていますが、処分する際はどうすればいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、すのこの処分方法を6つに分けて解説します。処分費用や、解体方法についても紹介しますので、すのこを処分する時は是非参考にしてください。
お急ぎの方は下記よりお問い合わせください!
現在、
つながりやすくなっております!
0120-961-609
営業時間8:00~22:00
すのこを処分する6つの方法
すのこの処分方法を6つに分けて解説します。方法別にメリットやデメリットもまとめていますので、状況に合わせてより良い処分方法を選んでくださいね。
大型のすのこは自治体で粗大ゴミとして回収してもらう
ほとんどの自治体では、30㎝を超える長さのものは粗大ゴミという扱いになります。1辺の長さが30㎝以上の大型のすのこは、粗大ゴミとして処分しましょう。
自治体に回収を申し込み、必要な料金分のごみ処理券を貼り付けて指定日に排出場所に出しておきます。回収日は申し込みから10日ほどかかり、引越しシーズンや年末年始の繁忙期は1ヶ月以上かかることもあります。
スケジュールに余裕をもって処分しましょう。
デメリット
- 収集日が10日以上先になる
- 排出場所まで運び出しが必要
木製のすのこは解体して燃えるゴミの日に出せる
すのこの裏側をハンマーで叩き解体します。ネジは金属なので、燃えるゴミに出すときはすべて取り外してください。
ノコギリやハンマーなどの工具があれば、木製のすのこを簡単に解体できます。30㎝以下に解体できれば、燃えるごみとして無料で処分可能です。
一部の自治体では解体した場合でも、大型ゴミとなる品目はゴミの日に出すことができません。東京都豊島区は解体しても粗大ゴミとして扱われますのでご注意ください。
解体した際に出る釘や針などは小型金属ゴミ、もしくは燃えないゴミといったように自治体のルールに則って分別してください。
デメリット
- 一部の自治体では解体しても粗大ゴミ扱いになる
- 解体するのに道具が必要
小型のものは普通ゴミで捨てられる場合も
100均などで販売されている30㎝以下の小型のすのこは、そのままゴミの日に出すことができます。木製のものは、燃えるごみの日に出しましょう。
プラスチック製のものは自治体によって分別ルールが異なります。焼却炉の性能が向上したため、不燃ゴミとして扱われていたプラスチックも安全に燃やせる施設が増えてきています。
プラスチックを燃えるごみとして扱う自治体も多いので、お住いの地域のルールを確認してから処分してください。
ネットオークションやフリマアプリで出品する
カビたり汚れたりしていないなら、ネットオークションやフリマアプリでも売却できます。桐やヒノキなどの高級なすのこであれば、高値で売れる可能性もあります。
大型のすのこは送料も高くなるので、その点を考慮して価格を設定してください。出品する際は、サイズを測って記載したり、写真を撮ったりなど手間がかかります。
キズや汚れを見逃したまま出品してしまうとクレームの原因になるので、しっかりチェックしてから出品しましょう。
デメリット
- 出品するのに手間がかかる
- キズや汚れを見逃して発送するとクレームになることも
再利用したい人に譲る
すのこはDIYで再利用する方も多く、壁面のアクセントや棚として活用している方もいます。素材として人気なので、ジモティーのような地域の不用品譲渡サービスを利用して引き取り手を探すのも良いでしょう。
自宅まで引き取りに来てくれる方を探せば、手間をかけずに処分できます。
不用品回収業者に依頼する
すのこ以外にも処分したい不用品が数点あるなら、まとめて回収してくれる不用品回収業者が便利です。電話1本で自宅まで引き取りに来てくれるため、手間もかかりません。
比較的費用は高めですが、まとめての回収ならお得な定額プランが利用できます。
即日回収に応じてくれる業者もあり、対応が早い点も特徴です。自治体の粗大ゴミ収集では間に合わない時にも頼りになります。
メリット
- まとめて回収なら定額プランが利用できる
- 即日回収してくれる
悪質な業者にご注意ください
不用品回収業者の中には、不当に高額な費用を請求したり、威圧的な態度で無理やり契約を迫るような悪質な業者が紛れています。被害にあわないために、不用品回収業者を利用する際は、ホームページをチェックして自治体の許可を得ているか調べておきましょう。
簡易的なサイトであればすぐに作成できるので、利用料金や業務実績が記載されているかどうかも確認し、営業実態が分からないようなところなら利用を避けるのが無難です。不当な金額を請求されないため、複数の業者に相見積もりを取り、比較してから利用する業者を選ぶようにしましょう。
すのこを処分する時にかかる費用は?
すのこを処分する際にかかる費用をまとめました。処分する際にいくらかかるのか気になる方は、是非参考にしてください。
すのこの処分費用
|
30cm以上のもの
(自治体で粗大ゴミになるサイズ) |
粗大ゴミ |
400~500円 |
解体して普通ゴミ |
無料 |
不用品回収業者 |
1,000円程度 |
小型のすのこ
(30㎝以下) |
普通ゴミ |
無料 |
自治体で粗大ゴミとして処分する
自治体によって粗大ゴミの手数料は異なりますが、ほとんどの地域で数百円程度です。詳しい金額は、お住いの地域のホームページでご確認ください。
地域によっては直接クリーンセンターに持ち込むことで、費用の割引サービスが受けられます。大阪市などでは重量によって料金が決まり、10kgごとに90円と格安で処分できます。
運搬手段がある場合は、持ち込みも検討しましょう。
直接持ち込みを受け入れていない地域もあります。予約制の施設も多いので、事前に確認してから持ち込んでください。
すのこを粗大ゴミとして捨てる時の手数料
|
東京都練馬区 |
400円 |
直接持ち込みなら半額(200円) |
東京都江戸川区 |
400円 |
直接持ち込みなら無料 |
東京都墨田区 |
400円 |
持ち込み不可 |
東京都豊島区 |
400円 |
持ち込み不可 |
大阪府大阪市 |
200円 |
直接持ち込みなら10kgごとに90円 |
茨城県水戸市 |
500円 |
直接持ち込みなら10kgごとに130円 |
不用品回収業者で処分する時の費用
不用品回収業者を利用する場合、すのこ1点だけを処分するのであれば高いように感じますが、数点処分するものがあるなら定額プランが利用できます。家具や家電など大型のものから、書籍や衣類などさまざまな品を一括で引き取ってもらえます。
軽トラック載せ放題であれば、10,000~20,000円ほどで軽トラックの荷台に載る分の不用品をまとめて回収できます。2トントラック載せ放題など、不用品の量にあわせてプランを選ぶことも可能です。
すのこを解体する方法は?
すのこを解体する手順をご紹介します。必要な道具は、ハンマーやノコギリなどです。床を傷つけないよう、シートを敷いて作業してください。
すのこを解体する方法
- すのこを立てて、角材をハンマーで叩いて接着剤を外す
- 角材を外して釘や針を取り除く
- 板材や角材をノコギリで30cm以下にカットする
解体する時の注意点
ノコギリは一般的な工具なのでそれほど扱いは難しくありませんが、思わぬ事故につながる恐れがあります。狭い場所だと工具をぶつけてしまう可能性もあるので、広い場所を確保しましょう。
軍手をはめて手を保護するといったように、ケガに注意して作業を進めてください。
金属部品は分別して処分しよう
接着剤のみで角材と板材をくっつけているものもありますが、針や釘などで固定されているすのこもあります。
金属パーツは分別し、不燃ゴミとして処分してください。
踏んでしまうとケガをする恐れもあるので、一箇所にまとめながら解体を進めてください。
すのこの処分なら日本不用品回収センターにお任せください
すのこの処分なら、日本不用品回収センターにお任せください。すのこだけでなく他にも不用品があれば、まとめて回収いたします。
深夜や早朝の時間帯の回収にも対応しております。お電話いただいてから最短30分で駆けつけ、スピーディーに作業いたしますので、急いで処分したい方もまずはご相談ください。
お電話は365日、24時間対応可能です。
>>日本不用品回収センターの料金プランはこちら
日本不用品回収センターの特徴
- 年間20,000を超える回収実績
- 最短30分でお伺い
- 深夜や早朝の回収も対応
- 幅広い定額プランをご用意
すのこの処分に関するQ&A
すのこを処分する際に、よくある質問や疑問をまとめています。すのこの処分で迷うことがある場合は参考にしてください。
すのこの処分に関するQ&A
- 折り畳みベッドのすのこはどういう扱いになる?
- すのこを処分するタイミングは?
- 100均のすのこってどうやって捨てるの?
折り畳みベッドのすのこはどういう扱いになる?
床板がすのこになった折りたたみベッドの場合は、折りたたみベッドとして粗大ゴミの扱いになります。シングルの場合、粗大ゴミとして処分するなら費用はおよそ1,200~1,500円ほどです。
処分する際に運び出しが難しければ、不用品回収業者を利用するのもおすすめです。
まだ使える状態のものであれば、リサイクルショップで売却するのも良いでしょう。新規でベッドを購入予定であれば、販売店に引き取ってもらう方法もあります。
ベッドの処分方法について詳しく紹介した記事がありますので、こちらも併せてご覧ください。
すのこを処分するタイミングは?
木製のすのこはカビやすく、特に水回りや押し入れの奥など湿気の多い場所のものは、定期的に乾燥させていても黒いカビが生えてしまいます。カビが生えてしまうと見た目が悪いだけでなく、不衛生で健康被害の原因にもなります。
一度生えてしまうと落としきれないことも多いので、カビが生えて黒くなったすのこは処分しましょう。
プラスチック製のものはカビが生えることはありませんが、耐久性が低く破損する可能性があります。破損したまま使用するとケガをする恐れもあるので、割れや欠けが生じた場合は処分しましょう。
紫外線でも劣化するため、色褪せて変色した場合も処分のタイミングです。色褪せている状態は強度が下がっており、破損もしやすくなります。
すのこを処分するタイミング
|
木製ものも |
カビが生えて黒くなったもの |
プラスチック製 |
破損した場合 |
変色したもの |
100均のすのこってどうやって捨てるの?
ダイソーやセリアなど100均で販売されているすのこは比較的小さいものが多く、30cm以下のものならゴミの日に出して捨てられます。100均で販売しているものでも100円以上する商品であれば大きめのすのこもありますので、30cm以上ある場合は粗大ゴミとして捨てる、もしくは解体して普通ゴミとして処分してください。
100均のすのこを処分する方法
|
30cm以上のもの |
粗大ゴミとして捨てる |
解体して普通ゴミとして捨てる |
30cm以下のもの |
木製は燃えるゴミの日に出す |
プラスチック製は自治体の分別を確認
(燃えるゴミになる地域もあり) |
すのこを処分する方法 まとめ
すのこの処分方法は、大きさによって異なります。ほとんどの自治体で30cm以上の大きさであれば粗大ゴミとして扱われるので、30cmを超えるものは粗大ゴミとして処分しましょう。
30cm以下のものであれば、ゴミの日に出せるので無料で処分できます。木製のすのこは可燃ゴミですが、プラスチック製のものは自治体によって分別ルールが異なりますので、お住まいの地域の規定を確認してから処分してください。
大型のすのこでも30㎝以下に解体できれば、自治体によってはゴミの日に出すことができます。
DIYでリメイクするのも人気なので、フリマアプリで買い取り手を探す、もしくはジモティーで引き取り手を探すのも良いでしょう。
他にも処分したいものがあれば、あらゆる不用品をまとめて処分できる不用品回収業者の利用がおすすめです。即日回収もしてもらえるので、急いでいる時にも安心です。
執筆者